フィリピン料理「アドボ」に挑戦!

かんたん料理

フィリピン料理「アドボ」を紹介します

こんにちは、もじパパです。

先日、フィリピン人の妻が「フィリピン料理を食べたい」と言うので、「私も食べたい」と思って街中あるき回って、やっとこさ見つけたフィリピン料理店で食べた「アドボ」がとても美味しかったです。

アジア料理店で、インド料理、タイ料理、韓国料理、中国料理、ベトナム料理店は見つけやすいのに比べてなかなか見つからなかったので なおさら美味しかったのかも?

それで「おうちで作ってみよう」と思ったのです。

ちなみに フィリピンの家庭料理「アドボ」をご存知ですか?

フィリピン人の妻や妻の友人によると、フィリピン人でアドボ(Adobo)が嫌いという人がめったにいないくらい、非常に一般的な家庭料理だそうです。

アドボ(Adobo)について

フィリピン料理のアドボは、フィリピン料理の代表的な料理の一つです。

アドボは鶏肉や豚肉などの肉を醤油や酢、にんにく、香辛料で煮込んだ料理であり、フィリピンの家庭料理として親しまれています。

アドボは酸味と濃厚な味付けが特徴で、ご飯によく合う人気の料理です。

アドボはフィリピン国内でも地方や各家庭でそれぞれの調理法があるので、日本語版のレシピでどれが美味しいのか判断がつきませんよね? 私もその一人です!

有名なフィリピン料理シェフによる本場のアドボレシピを、アレンジしないで紹介します。

私もこのレシピで作ってみて、とても美味しかったのでぜひチャレンジしてみてくださいね。

フィリピン料理アドボ(Adobo)

フィリピン人の妻たちに教えてもらった有名なフィリピン料理シェフのレシピなので安心できると思います。

私も妻たちと一緒に作ってみて、好評だったのでアドボレシピをそのまま紹介します。

家族で妻のフィリピンの実家に里帰りした時にも、アドボレシピを使って評判が良かったので、挑戦してみてください!!

フィリピン家庭料理「アドボ」の材料

  • クッキングオイル   大さじ 1
  • 豚バラ肉 薄切り    500g       *1
  • 鶏もも肉        500g
  • 醬油         大さじ 3
  • にんにく       大さじ 3 刻んでおく
  • 水           2カップ
  • パイナップルジュース 1½カップ       *3
  • MAGI MAGIC  SARAP            18g                 *2
  • ローリエ          2枚
  • 鶏レバー        200g(オプションですが入れると美味しい)
  • コショウの実     小さじ 1       *4

*1:豚バラ薄切りとなっていますが、実際は日本のもののように薄くはないです。豚バラ肉は”厚切り”もしくは角切りが良いです。厚さは2㎝位です

*2: MAGIC SARAP(マジックサラップ)というのは日本の味の素のようなものです(SARAP=美味しいという意味)。なしでOKです。

*3:パイナップルジュースがない場合は「お酢+砂糖」でもOKです。レシピはパイナップルジュースがポイントとなっています。
一般家庭で普通にアドボを作るときはお酢と砂糖を使います。

*4:こしょうの実は挽いていないこしょうです。なければ普通のコショウでOKです。

材料については豚バラ肉だけでも、鶏肉だけでもかまいません。

フィリピン料理アドボの作り方

  1. フライパンを温めオイルを入れる。
  2. 豚バラを両面こんがりと焼く。鶏肉も両面焼く。鶏肉は別の容器に置いておき、豚バラだけをフライパンに残しておく。
  3. 醤油、にんにく、水、パイナップルジュースを入れる。
  4. ローリエとこしょうの実を入れる。
  5. 鶏肉レバーを入れる。    *5
  6. 蓋をする。45分ほど豚肉が柔らかくなるまで煮る。
  7. オイスターソースを入れ、蓋をして更に煮る。
  8. 別に置いておいた鶏肉を加え、さらに20-25分煮る。
  9. ご飯と一緒に盛り付ける。

*5:オプションの鶏レバーですが、そのまま入れるのではなく”潰して”入れます。ビニール袋に入れて半分くらい形がなくなるくらいまで潰してから入れます。 鶏レバー自体を食べるというよりは、レバーで風味を良くしています。

本場のアドボのポイント

そもそも、アドボというものはフィリピン国内でも地方によってまったくレシピが異なる食べ物です。

そして家庭によっても作り方が異なり、作る人が好きなようにアレンジして作っても誰が作っても美味しく出来上がるという料理です。


銀座千疋屋 銀座タルト(フルーツ)[送料無料][ポイント2倍]~ 父の日 お中元 タルト ケーキ 焼き菓子 ギフト 詰め合わせ 贈り物 フルーツ スイーツ プレゼント お菓子 内祝い 誕生日 お祝い 御礼 送料無料 千疋屋 ~

パイナップルジュース

煮込み料理にパイナップルジュース?と思いますが、シェフのレシピはここがポイントで、パイナップルジュースはお酢+砂糖の代わりです

一般家庭で普通にアドボを作るときは「お酢と砂糖」です。手に入れることが出来れば。お酢はフィリピンのお酢(シュガービネガー)がおすすめです。

豚肉と鶏肉両方入っている

アドボと言っても種類があり、フィリピン料理のレストランなどのメニューでは「ポークアドボ」、「チキンアドボ」、「チキンポークアドボ」などと書いてあります。

よって、豚肉と鶏肉両方なくても、片一方でももちろん美味しいですよ。

ご飯は必須

フィリピン料理全般ですが、白いご飯はフィリピン料理では外せません

フィリピンはお米の国で、濃いめの味付けの少量のおかずに大量の白いご飯が基本。

フィリピン料理レシピだと、私には少々塩辛いので、私は大抵醤油や塩分を減らして作っています。

まとめ「フィリピン料理アドボは日本人の舌に合う」

フィリピンの家庭料理「アドボ(Adobo)」のレシピ

フィリピン料理有名シェフによるレシピをアレンジせずそのままで紹介しました。

ご家族が3-4人でしたら、各材料は半分の量で作ってくださいね。 フィリピンは大家族で住んでいるので、レシピというと6-8人分の分量のレシピが基本です。

フィリピンは米を食べるためにおかずがあるくらいですので、日本人の舌には少々塩辛いかもしれません。実際、私の妻の料理は、味が濃くて塩辛いのです。

醤油をはじめはこのレシピの指示よりも少なめにしておき、最後に足りなければ足しても良いでしょう。

アドボは日本の煮物と同じで、手軽に作れますので是非作ってみてくださいね!


【ポイント5倍】父の日 早割 プレゼント スイーツ 父の日ギフト お菓子 月間MVP受賞 あす楽 送料無料 魅惑のザッハトルテ 4号サイズ カーネーション バースデーケーキ 誕生日 内祝い スイーツ ギフト お取り寄せ 出産祝い 還暦祝い 出産内祝い 結婚祝い 転勤 退職

 

コメント

もじパパのブログ
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

タイトルとURLをコピーしました